2023年05月10日
紅茶作り02
乾燥させていた茶葉、少しだけ過ぎてしまいました。

アップします

乾燥しすぎると、後の工程で苦労することになりました。
茶葉を揉みこむ工程が水分不足で揉み難くなってます。
揉み終わりました

次の工程は発酵させます

乾燥しないようにキッチンペーパー被せてます
このまま四時間おいて、次の工程の発酵止めに入ります。
カセットコンロとフライパンを用意してます。

弱火で炙って熱をかけて、茶葉の発酵を止めます。
発酵止めが出来ました

後は新聞紙の上に広げて乾燥です


アップします

乾燥しすぎると、後の工程で苦労することになりました。
茶葉を揉みこむ工程が水分不足で揉み難くなってます。
揉み終わりました

次の工程は発酵させます

乾燥しないようにキッチンペーパー被せてます
このまま四時間おいて、次の工程の発酵止めに入ります。
カセットコンロとフライパンを用意してます。

弱火で炙って熱をかけて、茶葉の発酵を止めます。
発酵止めが出来ました

後は新聞紙の上に広げて乾燥です

Posted by 甘蛙 at 15:15│Comments(2)
│色々
この記事へのコメント
ん?もう完成ですか?
Posted by ちんねん
at 2023年05月10日 22:45

まいどです
そうもう完成です、でも娘に味見をしてもらったら
番茶と紅茶の間と言われた、紅茶の味と香りはあるけど
同時に番茶の味と香りもあると言われました。
まだ成功か失敗の判断はできません(時間がたてば番茶の香りが無くなるかも)
次の紅茶作りに取り掛かります。
そうもう完成です、でも娘に味見をしてもらったら
番茶と紅茶の間と言われた、紅茶の味と香りはあるけど
同時に番茶の味と香りもあると言われました。
まだ成功か失敗の判断はできません(時間がたてば番茶の香りが無くなるかも)
次の紅茶作りに取り掛かります。
Posted by 甘蛙
at 2023年05月11日 08:19
